• ときたま通信
  • ときたま通信 MOこもこ版
  • 町田HP、キッズページ

最新のレポート

※当サイト内の文章・画像等の無断転載はご遠慮下さい

10月レポート

目次:
meimiさんの体感アート「ハロウィン帽子」
小さなジャックオランタン作り
ころころハロウィン2023

meimiさんの体感アート「ハロウィン帽子」

10月21日(土)午後2時~3時
小学生以上(幼児も可)

今回の体感アートはハロウィン帽子作り。
帽子の大枠から作り始めたのですが、型紙を曲げたまま固定するのが意外に難しかったようでかなり四苦八苦していました。次に好きな色の画用紙を型紙の幅に合わせて切り、ボンドで貼り付け。隙間を余った画用紙でふさいだら帽子の完成。
そこからはお待ちかねの飾りつけタイム。どんな飾りをつけようか、用意された素材やイラストを見ながら考えていました。直接マーカーでカボチャの顔を書き込む子も。それぞれ個性のある、ステキな帽子が出来上がりました。

大事な土台作り

画用紙カット中です

きれいに貼れました!

どんなふうに飾ろうかな

小さなジャックオランタン作り

10月21日(土)午後2時~3時
小学生以上(幼児も可)

今年も予約があっという間に埋まってしまいました。
使用するかぼちゃはランタン用のかぼちゃなので、実は薄く、食べるものより柔らかいですが、たくさんある種を取るのは大変です。
子どもたちは、顔を切り取る際、細かい作業に悪戦苦闘し「疲れた~」と言いながらも、最後まで頑張りました。その中で思ったように切り取れずに歯が一本になってしまった子もいましたが、それもオリジナリティが溢れ、いい味が出たランタンができたかと思います。

作り方の説明

まずは上の部分を切り取ります

中身の種をくり抜きます

全体の様子

ころころハロウィン2023

10月25日(水)午後2:30~4:30
小学生以上(年長も可)

コロナ禍であった過去3年間は子ども110番の家での対面で、お菓子をいただくことはできませんでしたが、規制が緩和された今年からはようやく「子ども110番の家」の方や駐在さんたちと交流しながらの形に戻す事ができ、今年は2つのコースに分かれてハロウィンの仮装をして「子ども110番の家」を巡りました。
参加者はまず、児童館のホールで館長と「トリックオアトリート」の練習です。お菓子をもらって「ありがとう」まで言えたら合格、準備と練習ができたら黄色い「子ども110番の家」の看板を目指して出発です。
事前にお願いしてあった目的の「子ども110番の家」ではお家の方々が暖かく迎えてくれました。子ども達も練習通りやり取りができ、沢山のお菓子に笑顔で子ども110番の家巡りを歩ききることができました。
この事業の目的としている、何かあった時に「助けて!」と飛び込めるお家であることを確認できた1日でした。

お菓子を受け取る練習

110番の家を巡りました

町内会事務所で記念撮影

児童館の前で記念撮影


10月レポート

目次:
出張児童館「ジャンプ!」
ボッチャを楽しもう!
MOこもこハロウィン
親子DEファンタイム「かぼちゃポシェット」
育児講座「きょうだい育児を楽しもう!」

出張児童館「ジャンプ!」

日時:10月7日(土) 午後1時30分~3時30分
対象:小学生以上

MOこもこが、南大谷小学校の体育館を初ジャック!
南大谷小学校の体育館を借りて、出張児童館「ジャンプ!」を開催しました。ペットボトルキャップ野球・バドミントン・バスケットボールなど、普段MOこもこでは出来ない遊びにチャレンジ!最後は、広い体育館全面を使用して、みんなの大好きなドッヂビーの敵討ちをし、思い切り体を動かして楽しみました。次の「ジャンプ!」は2月に開催します。みんなでまた盛り上がりましょう!

ボッチャを楽しもう!

日時:10月17日(火) 午後:3時30分~5時30分
対象:小学生以上

10月と11月の「チャレンジチャンピオン」はパラスポーツの「ボッチャ」に挑戦!

この日はボッチャの講師をお呼びして、ボールの投げ方からルール説明を教えてもらいました。2チームに分かれてチーム戦を行い、ギリギリまで勝敗がわからない試合にドキドキしながら盛り上がりました。ボッチャは子どもから大人までが対等に勝負できる面白いスポーツです。大人のボッチャチームとの大会も考えているので、引き続きMOこもこで練習をしてボッチャの楽しさを伝えていけたらと思います!「チャレンジチャンピオン」は毎週火・木の午後4時~5時で行っていますので、興味のある方は是非チャレンジしに来て下さい。

MOこもこハロウィン

日時:10月21日(金) 午前10時30分~午後5時
対象:どなたでも

1日通してハロウィンのイベントを行いました。この日に向けて、子ども委員会はゲームの企画を考えて準備をしてきました。午前中には、「ジャック・オ・ランタン」づくりをし、本物のかぼちゃをくり抜いて、オリジナルのかわいいランタンが完成!

子ども委員企画のゲームは「Uターンボウリング」「オバケキャッチャーズ」「パクパクシューティング」「ジャック札さがし」「ゾンビタイム」など楽しい企画が盛りだくさん!ゲームスコアを上げるために何度もチャレンジする人もいました。集会室は、ブラックライトで光る暗闇の部屋に大変身!子ども達はちょっと不気味な雰囲気にドキドキしながら参加します。その他、まちだ語り手の会による「ハロウィンのお話会」や「ハロウィンの仮装大賞」「スタンプラリー」などがあり、1日通して幼児から大人までが楽しく参加し、お菓子をもらった子ども達はとても嬉しそうでした。

親子DEファンタイム「かぼちゃポシェット」

10月23日(月) 午前10時30分~12時
対象:乳幼児と保護者

久し振りの開催となった親子ハンドメイド企画「親子DEファンタイム」では、かぼちゃのポシェットを作りました。あらかじめ穴を開けておいたかぼちゃ型のフェルトに紐を通してベルトにし、かぼちゃの目・鼻・口をペタペタと貼り付けると出来上がり!ママと一緒に一生懸命つくったポシェットを、嬉しそうにさっそく使ってくれている幼児さんの姿にほっこりしました。おまけで、小さなキャンディーも紐通しでつくって、ワンポイントやおもちゃにしました。次回は1月に開催予定です。また楽しく作りましょうね!

育児講座「きょうだい育児を楽しもう!」

10月30日(月) 午前10時30分~12時
対象:乳幼児と保護者

「毎日兄弟げんかばっかりで‥」「上の子ばっかり怒ってしまう‥」「下の子が生まれて上の子が赤ちゃん返りどうしよう‥」きょうだい育児をしているとママたちは悩みがいっぱい。

そんなママ達に今日は講師がきょうだい育児の特徴や関わり方のポイントを教えてくれました。きょうだい育児の良さ・難しさを参加者で共有し、ママ達が毎日の育児を楽しく、前向きに捉えられるよう講師・スタッフみんなで応援しています。何かあればいつでも相談に乗りますよ!次回の育児講座は保健師による「皮膚ケア」です。1月29日(月)10:30~行ないます。興味のある方はお申し込み下さい。