• ときたま通信
  • ときたま通信 MOこもこ版
  • 町田HP、キッズページ

最新のレポート

※当サイト内の文章・画像等の無断転載はご遠慮下さい

10月レポート

目次:
ハロウィンクッキング
ころころハロウィン2025

ハロウィンクッキング

10月25日(土)午前10時~午後1時
小学生以上

今回、初めての試みとしてハロウィンクッキングを行いました。
これまでのアンケートで「お菓子作りをしてみたい!」という声が多く寄せられていたことから、児童館の“エプロン隊”(お料理担当スタッフ)が試行錯誤を重ね、かぼちゃを練りこんだマドレーヌとスープのレシピを考案しました。
当日は、みんなで協力して調理を進めました。
マドレーヌ作りでは、卵を泡だて器でしっかりと混ぜ、黄色い卵が白くなるまで頑張って泡立てました。その後、粉とかぼちゃ他を加えて型に入れ、オーブンで焼き上げました。
スープには、かぼちゃのほかにもジャガイモ・ニンジン・タマネギ・ピーマン、ベーコンなど、たくさんの野菜が入っています。
タマネギを切る時には「目が痛い~!」と言いながらも頑張る姿があり、ジャガイモを皮むきしていた班には、普段から料理をしている子もいて、手慣れた様子が見られました。
スープを煮込んでいる間には、児童館職員によるクイズ大会も行われ、大いに盛り上がりました。
出来上がったマドレーヌとスープは、みんなで仲良く美味しくいただきました!

泡立て機で混ぜます

上級生が下級生を優しく教えてくれました

ピーマンはお好き?

キレイに焼けました

ころころハロウィン2025

10月29日(水)午後2時30分~4時30分
小学生以上(年長も可)

今年も「子ども110番の家」を巡るハロウィンイベントが行われました。
この取り組みは、以前に子どもから出た「道で怖い思いをしても、知らない人の家には助けを求めて入ってはいけないと思ってしまう」という一言がきっかけで始まったものです。
ここ数年は参加者が少なめでしたが、今年は多くの方にご参加いただきました。
親子での参加も多く、保護者の方からは「子どもが守られている実感がした」との感想もいただきました。
また、ご協力くださった「子ども110番の家」の皆さんにもこのイベントがすっかり浸透し、楽しみにしてくださる方が増えています。
子どもも地域の方も一緒に楽しめる、温かいイベントになったと思います。
一緒に歩いてくださった駐在さんから「こういうハロウィンはいいね」と地域と一体となっていることを評価していただきました。あの荒れた渋谷のハロウィンの経験者でいらっしゃるそうです。
今後もこの取り組みを大切にし、来年も続けて実施していきたいと思います。

子ども110番の家の人にご挨拶

ひとりひとりトリックオアトリート

ぬぼこ山神社でお話ししました

お花屋さんはカゴを綺麗にデコレーションしてくれました


10月レポート

目次:
「お月見団子」楽しく作って食べよう!」
MOこもこハロウィン
ハロウィンパレード~仮装して地域を探検し、お菓子をゲットしよう~

「お月見団子」楽しく作って食べよう!」

日時:10月4日(土)午後2時~4時
対象:小学生以上(幼児も可)

今年は10月6日が十五夜!MOこもこでも十五夜にちなんでお月見団子作りをしました。だんご粉に水を入れ、混ぜて、こねて、まとまったら今度は一口サイズに丸めていきます。上手に丸めることができたら次はお鍋では茹でます。沸騰したお鍋に入れて、お団子が浮いてきたらもうすぐ出来上がりのサイン!最後にあんこ・きなこ・磯辺と好きな味付けをして、美味しくいただきました。

MOこもこハロウィン

日時:10月18日(土)午前10時30分~午後5時
対象:どなたでも

今年もMOこもこハロウィンのイベントを行いました!館内はハロウィンの装飾がされ、集会室は暗闇の中、ブラックライトで光る仕掛けや「目玉すくいゲーム」、「ゴーストバスターズ」のゲームを行い、子ども達はハイスコア目指して繰り返し挑戦しました。ホールでは、玉川大学教育環境研究部による「ハロウィンのゲームタイム」やまちだ語り手の会による「ハロウィンのお話し会」、ハンドメイドで作る「おばけバッグづくり」があり、幼児から大人まで楽しく過ごしていました。終日ハロウィンの仮装大賞があり、皆かわいい仮装をして遊びに来てくれていました。

ハロウィンパレード~仮装して地域を探検し、お菓子をゲットしよう~

日時:10月29日(水)午後3時~5時
対象:どなたでも

今年初めて「ハロウィンパレード」を行い、幼児から小学生までが参加してくれました。MOこもこを出発し、南大谷駐在所、学校110番の家、さくら会館、天神社、あんしん相談室、ドライビングスクールを巡りながらお菓子をもらいました。地域の方と子どもたちが顔見知りになる良い機会になったと思います。子どもたちもたくさんお菓子をもらえて大満足でした!